CATツールとは?翻訳会社が使う理由や翻訳依頼時の3つのポイント

2024.5.29

  • 翻訳あれこれ
CATツールとは?翻訳会社が使う理由や翻訳依頼時の3つのポイント

Index

    皆さんは翻訳作業と聞くと、どのような作業風景をイメージしますか?

    ペンを持ち、紙の辞書を使いながら原稿用紙に向かう姿を想像する方もいるのではないでしょうか。

    しかし、昨今のデジタルツール普及で、翻訳作業もツールを駆使するスタイルへと変化しています。

    そこで翻訳作業のサポートをしてくれる強い味方がCAT(キャット)ツールです。

     

    この記事では、CATツールの活用例やCATツールの効果を最大限にするためのちょっとしたポイントをご紹介します。

    とらんちゃん

    CATツール?ネコのおもちゃのことかなあ・・・
    ちなみに、とらんはネコじゃなくてトラだよ!!

    CATツールとは?

    CATツールとは、人が行う翻訳や校正作業をサポートしてくれるソフトウエアのことを指します。

    Computer-Assisted Translation の頭文字を取って名付けられ、「翻訳支援ツール」と呼ばれることもあります。
    翻訳者や校正者は翻訳原稿をCATツールに読み込ませて作業を行います。CATツールを使うことで、過去に翻訳した文章の再利用や翻訳漏れのチェックが可能になります。


    機械そのものが自動で訳文を生成する機械翻訳(MT)とは異なり、CATツールは人による翻訳・校正作業を支援し、さまざまな機能を通じてそのプロセスを手助けしてくれます。

    翻訳会社がCATツールを使う理由

    翻訳の作業フローは会社によって異なるものの、近年では多くの翻訳会社がCATツールを使っています。

    翻訳センターの場合、お客さまから依頼いただく日本語⇔英語の翻訳案件のうち、約90%でCATツールを使用しています(2023年度実績)。

     

    CATツールでできることは主に3つあります。

     

    1. 用語集のセット

      「用語集」とは、その名のとおり、原文と訳文が単語レベルで対になった辞書のようなものです。用語集をCATツールにセットすることで、登録された用語を参照しながら翻訳・校正作業ができます。

      <メリット>
      用語集を参照しながら翻訳すると、ドキュメント全体を通して用語の統一ができます。
      既に訳語が決まっている用語や頻出用語などをあらかじめ用語集に登録しておくことで、訳出時の用語のブレを抑えることができ、訳文の品質安定が期待できます。
      また用語の定訳を調べる手間も省けるため、作業の効率化にもつながります。


    2. 翻訳メモリの蓄積

      「翻訳メモリ」とは、過去に翻訳した文章を原文と訳文のペアでデータベース化したものです。
      用語集と同様、翻訳メモリをCATツールにセットすることで、過去に翻訳した訳文の参照や再利用ができます。
      またCATツール上で翻訳を行うことで、翻訳メモリをリアルタイムに蓄積・更新できます。

      <メリット>
      翻訳メモリを参照しながら翻訳すると、文体や用語の統一、関連案件との整合性を図ることができます。
      CATツールは文章の繰り返しや翻訳メモリとの一致が多い場合、自動で重複を検出します。
      それにより過去の訳文を参照・再利用でき、作業時間の短縮が可能になります。


      【CATツールのイメージ図】

    3. QAチェック

      CATツールには、QAチェックと呼ばれる翻訳品質のチェック機能が備わっています。訳抜け、誤字脱字、スペルミス、数字の間違い、用語集違反などを自動的に検知して、校正作業をサポートしてくれます。

      <メリット>
      CATツールではケアレスミスを機械的に検知することができるため、品質の向上に繋がります。また校正作業の効率化も可能です。

    CATツールの活用例ご紹介

    翻訳作業を行う際に多くのメリットをもたらしてくれるCATツールですが、より効果を発揮する活用例の一部をご紹介します。

     

    翻訳分量やドキュメント間の重複が多い案件

    原稿が数百ページに及ぶ案件や、ドキュメント間で同じフレーズが頻出する案件では、CATツールを活用して翻訳メモリを蓄積します。これを再利用することで、翻訳作業を一から行う手間が軽減され、作業が効率化できます。またこのような案件では、ドキュメント全体の一貫性を維持することが重要となりますが、翻訳メモリの再利用により、文体や用語の統一、関連案件との整合性の確保など、品質面でも効果が期待できます。

     

    ドキュメント例:製品マニュアル、作業手順書、契約書、特許明細書など

     

    定期的な更新や旧版からの改訂が必要な案件

    定期的に発生する案件では、定型文を翻訳メモリに蓄積しておき、訳語の決まっている用語や頻出用語を用語集にしておくことで、ブレのない翻訳が可能になります。またCATツールには、新規で翻訳が必要な部分を特定する機能も備わっているため、効率的な翻訳作業をサポートしてくれます。

     

    ドキュメント例:契約書、社内規程、WEBサイト など

     

    活用例の一部をご紹介しましたが、他の例も知りたい方やCATツールをどう活用したらいいか迷う場合は、翻訳会社に問い合わせてみるといいでしょう。

    効果を最大限にするための3つのポイント

    CATツールを使った翻訳をお願いしたい!

    そんなときに抑えておきたい、翻訳依頼時の3つのポイントをご紹介します。

    CATツールイメージ

    1.依頼時に継続/関連案件であることを伝える

    ドキュメントの改訂予定がある場合や、原稿が以前翻訳したドキュメントに関連した内容である場合は、依頼時に翻訳会社にそれらの情報を伝えてみましょう。なぜなら、新規案件と継続/関連案件とではフローに違いがあるからです。
    原稿の背景にある情報を翻訳会社に共有すれば、翻訳会社は状況に適したフローを設計し、ご提案することができます。

    2.Wordなどのテキスト編集ができるファイル形式で原稿を提供する

    CATツールを使って翻訳作業を行うには、原稿のテキストをCATツールに読み込ませる必要があります。

    画像などテキストが取れない原稿データの場合は、CATツールにセットするための加工や準備が必要となるため

    原稿をテキストの編集ができるWordファイルなどで提供すると、準備にかかる費用と時間を抑えることができます。

    3.参考資料は原文と訳文セットで提供する

    翻訳メモリは原文と訳文のペアでデータベース化されます。そのため、当然どちらか一方の言語データだけではメモリ化できません。

    さらに、過去に翻訳した資料の日本語版と英語版の構成が大きく異なるなど、日本語(原文)と英語(訳文)が対になっていない場合は、翻訳メモリの作成が難しくなります。また確定前の翻訳や、機械翻訳のアウトプット情報では、翻訳メモリの精度が落ちてしまいます。過去の翻訳結果を参考資料として提供する場合は、原文と訳文がセットであること、また、その資料が確定版であることが重要です。

     

    まとめ

    いかがでしたか? 翻訳や校正作業をする人にとって、CATツールはもはや欠かせない存在です。CATツールを使うことで、翻訳をする側だけではなく、翻訳を依頼する側にも多くのメリットがあります。翻訳センターでは人とツールを融合した作業体制で、翻訳作業の品質向上と効率化を目指しています。

     

    CATツールについては別のページでもご紹介しています。ぜひご参照ください。

    今後も翻訳に関するお役立ち情報を発信していきます。ぜひお楽しみに!

    ここまでお読みいただきありがとうございました。

     

    ※Wordは、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    翻訳センター インサイドセールスチーム

    とらんちゃん

    とらんちゃん

    「とらん」だけに「トランスレーション(翻訳)」が得意で、世界中の友達と交流している。 ポケットに入っているのは単語帳で、頭のアンテナでキャッチした情報を書き込んでいる。

    • 生年月日1986年4月1日(トラ年・翻訳センター創業と同じ)
    • モットー何でもトライ!
    • 意気込み翻訳関連のお役立ち情報をお届けするよ。

    Share

    記事をシェアする

    お問い合わせ窓口
    (受付時間:平日10:00~17:00)

    新規のお問い合わせ、サービスについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。

    上記の受付時間外および休業日(土日祝・年末年始)にお問い合わせいただいた場合は、翌営業日の対応となります。

    当社の営業時間は平日9:00~18:00です。

    専任の担当者がお答えします

    お見積もりをご希望の方は
    こちらよりご依頼ください。

    営業時間(9:00~18:00)外および、休業日(土日祝・年末年始)にお問い合わせいただいた場合は、翌営業日の対応となります。